NO.29
|
||
|
||
あとは文芸評論の分野で『小林秀雄とその時代』(文芸春秋)『日本近代の世紀末』(同前)『幻想の都市』(新潮社)『知の歴史学』(同前)『西行』(小沢書店)『芭蕉』(集英社)ほか60冊ほどの著作がある。現在は「NHKフランス語講座」「フランス散策」(連載3年目)と日本経済新聞日曜日文化欄中の「名詩の風韻」(1年間)に連載中である。その他としては、東京、横浜、湘南、名古屋の「朝日カルチャーセンター」で月4回、ヨーロッパの文化・芸術についての講座を持っている。 思えば高校生のころ、フランス象徴主義の詩に惹かれ、これらを原典で読んでみたいと考えたのがはじまりである。私は本学文学部助手を退いて以来、日本文学科の総会における講演に1回だけ呼ばれた外、本学とは長い間没交渉であった。今度同期の英文科卒業の原 昌氏のご推薦をいただいて拙文をかくことになった。 私の仕事は、前述の通り、文学、芸術に関する執筆と講義が主であるから、いつも目の前の仕事に力を注いできた。ちょうど山登りと同じで気がつくと山の中腹まで来ていると思うと同じである。他方、人生は選択の問題であるから、あれこれ関心事を拡散することがあってはならない。昔、京都の北山杉を見て、あれこれ枝を伸ばしていると、上までまっすぐの良い幹にはならないと考えた。大切なことは枝を切りすて、床柱になるように幹を育てることである。人生とは切り捨てた枝の量に比例するということである。 私は、他方、よい講義とは知的関心を刺激することであり、体系的な<知>を与えることではない、と思ってきた。知的刺激を受けて、人は自分の<知>をゆたかに、すぐれた判断力をつくってゆくことである。大切なことは知識の量でもなければ体系でもなく、無限に相対性の視野をひろげ、よい判断力をもつことに他ならない。以上がこれまで生きて来た私の一つの理解の道筋である。 |