| 西暦 | 和暦 | 月 | 南山短期大学 | 月 | 南翔会 | 
                
                  | 1968 | S43 | 4月 | 南山短期大学 英語科設置、入学定員100名 フーベルト・フラッテン神父、学長に就任
 |  |  | 
                
                  | 1970 | S45 | 3月 | 英語科1期生卒業式 | 12月 | 第1期生を会長に10名の役員で同窓会が発足し、会則、名簿作成開始 | 
                
                  | 1971 | S46 | 3月 | 南山短期大学新校舎竣工 | 6月 | 第1回総会を開催 | 
                
                  |  |  | 10月 | 同窓会会報第1号創刊 短期大学図書館へ英語学ライブラリーなどを寄贈
 | 
                
                  | 1972 | S47 |  |  | 6月 | 第2回総会が開かれ、初めての会計報告(在学生の入会金が主な収入源)。総会後、昼食会が開かれ、学長、副学長、諸先生を交え約50名が出席 | 
                
                  | 1973 | S48 | 4月 | 南山短期大学人間関係科増設、入学定員100名 |  |  | 
                
                  | 1974 | S49 | 4月 | アルベルト・ボルト神父、学長に就任 (南山学園理事長兼任)
 |  |  | 
                
                  | 1975 | S50 |  |  |  | 10月発行の第7号を最後に、会報発行は4年間休刊 | 
                
                  | 1976 | S51 | 4月 | 英語科入学定員200名に増員 |  |  | 
                
                  | 10月 | 校舎内にチャペル・センターを設置 |  |  | 
                
                  | 1977 | S52 | 4月 | 南山短期大学人間関係研究センターを設置 |  |  | 
                
                  | 1979 | S54 | 4月 | ヨハネス・シューベルト神父、学長に就任 |  | シューベルト学長の呼びかけにより同窓会再開 | 
                
                  | 6月 | 南山短期大学研究所「ベタニア」設置 |  |  | 
                
                  | 1981 | S56 | 3月 | 増築校舎竣工、図書館、個人研究室、LL教室等増設 |  |  | 
                
                  | 4月 | 英語科オーラル・イングリッシュ授業改革実施 |  |  | 
                
                  | 1982 | S57 |  |  | 12月 | 南山短期大学同窓会会則、改正 | 
                
                  | 1983 | S58 |  | 南山短期大学創立15周年 | 3月 | 会報の復刊第2号を発行 | 
                
                  | 4月 | 「南山公開講座」発足、「コミュニティ・アワー」実施 「海外提携大学への留学・編入制度」発足
 |  |  | 
                
                  | 1984 | S59 | 4月 | ペドロ・シモン神父、学長に就任 (12月から学園理事長兼任)
 |  |  | 
                
                  | 1985 | S60 | 3月 | 正面入口モザイク壁画「聖母子像」完成 |  |  | 
                
                  | 1986 | S61 | 3月 | ピオ11世館取得 | 10月 | 各期に理事職を設置、第1回関東支部同窓会開催 | 
                
                  | 1987 | S62 | 3月 | ピオ11世館内部改修工事完了 |  |  | 
                
                  | 4月 | パソコン室・ゼミ室・個人研究室新設 |  |  | 
                
                  | 1988 | S63 | 3月 | 宮本桂神父、学長に就任 南山短期大学外国語研究センター発足
 |  | 南山短期大学創立20周年に際し、卒業生に公募した中から同窓会の名称を「南翔会」と命名 | 
                
                  | 10月 | 関西地区、第1回同窓会開催 | 
                
                  | 11月 | 南山短期大学創立20周年記念式典 | 11月 | 短大創立20周年記念ホームカミングデー開催(大規模なパーティー形式)。会場の南山学園講堂に400名を超す会員が集い、大盛況となった。パーティ―会場の一角で初めての試みとしてチャリティーバザーを開催。卒業生などが持ち寄った品物で行い、収益の3万余円は、全額「あるすの会一日滞在アジア労働者と生きる会」に寄附 | 
                
                  | 1989 | H元 | 4月 | 「南山公開講座」を南山学園に移管し、「南山学園コミュニティカレッジ講座」と改称 |  |  | 
                
                  | 1991 | H3 | 4月 | 南山大学理事長ペドロ・シモン神父、学長に就任 |  |  | 
                
                  | 1993 | H5 | 4月 | 大橋嘉男神父、学長に就任 |  | この年から年会費1,000円を徴収することにした | 
                
                  | 10月 | 南山短期大学創立25周年記念式典 提携米国4大学学長来学
 | 10月 | 25周年記念パーティーを短大体育館で開催、200余名が出席。同時開催されたチャリティーバザーの収益金4万9,220円は全額、前回と同様「あるすの会」に寄附 | 
                
                  | 1994 | H6 | 6月 | 南山大学への推薦編入制度発足 |  |  | 
                
                  | 1995 | H7 |  |  | 10月 | 同期会開催時補助を開始。(葉書代1人100円の補助、宛名シール支給) | 
                
                  | 11月 | 第1回高校生英語オーラル・インタープリテーションコンテスト 
 |  | ベタニア内に置かれていた同窓会事務局が短大校舎内に移転。 | 
                
                  | 1996 | H8 | 4月 | 南山短期大学ホームページ開設 |  |  | 
                
                  | 1998 | H10 | 8月 | 創立30周年記念レリーフ壁画完成 |  | 30周年記念同窓会が短大体育館で開催され、200余名参加 | 
                
                  | 10月 | 創立30周記念式典 |  | 南短OGボランティアグループ「べるの会」活動開始※1 | 
                
                  | 2000 | H12 | 3月 | 人間関係研究センター廃止 |  |  | 
                
                  | 4月 | 英語科新カリキュラム導入 |  |  | 
                
                  | 2001 | H13 | 3月 | 人間関係科、南山大学人文学部心理人間学科への移行を受け、廃止 |  | 人間関係科が南山大学に移動したことを受け、英語科、人間関係科、すべての会員が気軽に足を運ぶことができるよう、ホームカミングデーの形式を講演会形式から歓談形式へ変更 | 
                
                  | 4月 | 再び英語科単科の短期大学となる | 
                
                  | 11月 | 友の会より記念像「育む・今ここに」寄贈 | 10月 | 「南翔会」ホームページ開設 ニンカン・ネット通信(人間関係科卒業生を対象とする会誌) 創刊※2
 | 
                
                  | 2002 | H14 | 4月 | 谷川義美神父、学長に就任 |  | 年会費1,000円を「1口1,000円」および「1人1口以上」と変更し、補助の内容を変更(同期会の場合タックシールを年1回は無料とする) | 
                
                  | 2003 | H15 | 10月 | 創立35周年記念式典 | 10月 | 創立35周年記念ホームカミングデーがNo.21教室で開催され、約250名が参加 「ニンカン・ネット」を、正式に南翔会の一部とした。(人間関係科卒業生対象)
 | 
                
                  | 2005 | H17 | 4月 | 英語科入学定員250名に増員 |  |  | 
                
                  | 2008 | H20 | 4月 | 鳥巣義文神父、学長に就任 | 9月 | 40周年に際し、ステンドグラス『受胎告知』を友の会、南翔会より寄贈 | 
                
                  | 10月 | 南山短期大学創立40周年記念ミサ | 11月 | 40周年記念ホームカミングデーが短大体育館で開催され、約170名が参加 | 
                
                  | 2009 | H21 |  |  | 4月 | 南翔会顧問を長年務められた小知和優江名誉教授が退任。伊東留美先生に交代 | 
                
                  | 2010 | H22 |  |  |  | 南翔会より優秀な成績を修めている学生8名に奨学金授与 | 
                
                  | 2011 | H23 | 4月 | 南山大学短期大学部に名称変更、校地・校舎を南山大学名古屋キャンパスに移転 | 10月 | 南翔会会報 復刊31号をもって終了 南山大学新校舎R棟フラッテンホールへ緞帳寄付
 東日本大震災義援金20万円寄付
 「べるの会」活動休止
 | 
                
                  | 2012 | H24 | 3月 | 南山短期大学最後の43期生卒業 南山大学短期大学部として継続
 | 3月 | 南翔会、南山大学同窓会に統合され、実質的に活動停止 | 
                
                  | 2020 | R2 | 3月 | 南山大学短期大学部閉学 |  |  |